skip to main |
skip to sidebar
FireFox3でPukiwikiを使っている場合、Wikiネームが文字化けしませんか?
このように表示させておいて、
アドレスバーにカーソルを持って行って、リターンとすると、
FireFox2では問題がなかったように記憶してるんですけどね。
設定は特に変えていないから仕様が変わったのか?とりあえず情報を探してみよう。
何も考えずに建てたSVNのサーバを移設することになってしまった。
もともと、自分の趣味で建てたサーバで会社内に展開する気はあまりなかったが、
TortoiseSVNとの組み合わせで結構使いやすかったらしく、
技術のトップが急遽本格的に使うことを検討し始めた。
そして、早速移設する事になったがRepositoryをコピーするだけでうまくいきそうな気がしていたけど、
どうも、うまくいかない。
それ以前に、移設先のサーバがWindowsXP-ProでSP2から適応しなければならない・・・
うまく、言ったらこれに付け加えます。
【追記】
いや~・・・
すっかり騙されちゃいました。
file:を利用する場合のスラッシュの数に気がつきませんでした。
というか、忘れてました。
設定:
- file: の場合プロトコルと同じでであるため、file://までが接頭部分
- ネットワークドライブの場合、//Serve-Nameとなるため、合計4つのスラッシュが必要でした。
どうしても、つながらないので、svnservdをwindowsのサービスに登録したり、
認証のために設定を追加したりと困ったことをやってしまいました。
あ~、こりゃこりゃ
そうなんです、MySQL Administratorからバックアップの取れないDBが出来ちゃったんです。
スキーマ自体は選択できるのですが、テーブルが全く見えません。
rootで実行しているので、アクセス権の問題でもないようです。
MIXIやMySQLのメーリングリストに投げたけど情報は入りません。
唯一わかっている事は、mysqldumpで--triggers=falseを設定するとバックアップが取れる事。。。
さてさて、どうしたものか。